「この記事を読むと、投資を始める前に知っておくべき“失敗しない3つの基本”がわかります💡
投資の不安をスッキリ解消して、安心して最初の一歩を踏み出せます!」
こんにちは、タカタカです!
「クレカ×証券口座」を全般に、初心者からでもわかりやすく解説しています。

投資始めようと思っているけど、
詳しくわからないなぁ…。
最近投資やってる人多いし、
「NISA絶対やった方がいいよ」「やってないなんてもったいない」
なんて会社のみんなに言われるから、早く始めないと!

カブくん、こんにちは!
会社のみんながNISAや投資をやってるから、
自分も早く始めないとって悩んでるんだね。
でも、投資は始める前に
知っておかないといけない「基本」があるんだよ。
初心者のカブくんにもわかるように説明していくね😊
投資に興味を持ったものの、なんか不安でどのタイミングで始めたら良いかわからない。
例えば、
など、人それぞれに不安があって、中々一歩が踏み出せないでいる人が多いのではないでしょうか?
そこで今回は、投資を始める前に「知ってしておくべき3つのポイント」を順番に解説していき、
「自分は投資をしても良いフェーズなのか?」不安や悩みを一緒に解消していきましょう!!
- 投資を始める前に確認しておきたい「3つの基本」
- 投資で失敗しないための考え方
- NISAを安心して始めるためのステップ
この記事を読めば、知識0の状態からでも投資に必要な超大切な考え方を学ぶことができます。

投資を始める前に確認しておくべきことは、
難しい投資の言葉や意味を覚えたりすることではないよ。
思っているよりずっと簡単だから説明していくね!
🪴知ってしておくべきポイント
前提として、下記の3つがすごく大事な考え方になります。
投資をはじめる前にしっかり理解しておきましょう。
余剰資金でやる

貯金はあまりないし、投資してお金を増やしたい!
職場の後輩より投資し始めるの遅れてしまったから巻き返さないと💦

カブくん、ちょっと待って!
張り切って投資を始めようとする気持ちは悪くないけど、投資は余剰資金でやるのが鉄則だよ💡
投資をやり始める前に確認すべきことに1つ目が「余剰資金でやる」です。
次の2つの項目に当てはまる人はまだ投資をやり始めるタイミングではありませんので、チェックしてみてください。
▢ 借金がある(マイカーローン、リボ払い、キャッシングなど)
▢ 生活防衛費(6ヶ月分の生活費)が貯まっていない 💬 例:生活費が月25万円の人 → 6ヶ月分=150万円を目安に確保!
どうでしたか?
意外と借金があるのに投資している人や生活防衛費がないのに投資している人いてませんか?
最低限の貯金がなく投資を始めることで、長期的に投資を継続することができず失敗するリスクがあるので、必ず余剰資金で投資はやりましょう。
投資目的を明確にする

わかったよ!ちゃんと余剰資金で投資するね。
生活防衛費が貯まれば、投資する段階にいけるんだね!

いいね👍
でも、“なんのために投資するのか”を決めておくことが大事だよ!
投資する際は、なぜ投資するのか?なんのために投資するのか?を明確にして、投資のゴールを決めておくことが大切です。
投資を続けるには、「目的」が心の支えになります。
例えば、
▢ 15年後の子どもの教育資金
▢ 20年後の老後資金
などしっかりと目的をもつことで、値動きに一喜一憂せず続けられる!
長期投資(最低15年以上)

目的を明確にすることが大事なんだね。
そもそも投資って言ったら、株価を常にチェックして、
安くなったら買う、高くなったら売るみたいなイメージが….。

ノンノン!それは、短期投資の考え方だね。
カドくんが凄腕の短期トレーダーなら話は別だけど、
万人にオススメなのは長期投資なんだよ。
今から詳しく説明するね。
まずは、ついつい初心者の方が勘違いしてしまっている考え方の例を紹介します。
自分の考え方が、当てはまるものがないかチェックしてみて下さい。
▢ 株は安く買って、高く売る!短期で売買して、儲けるものだ!
→初心者には絶対に無理!凄腕のデイトレーダーしかできないので、この考え方は捨てましょう。
初心者には、「ドルコスト平均法」という投資信託の積立投資でよく使用される投資方法がオススメ!
「ドルコスト平均法?」「投資信託?」「積立投資?」後で詳しく説明しますね。

短期投資は、
「投資」というよりも「投機」で、
ギャンブル要素が強くなるんだよ。
▢ 最近株価上がってるみたいだから、投資額増やして2年後の子どもの教育費に当てよう!
→今株価の調子が良いだけかもしれません。株は短期で見たら値動きが激しいものです。
数年後のイベント等の資金として、投資をするのは非常に危険です。
この場合は、投資はせずに「貯金」で備えるのが最適です。
▢ NISAはじめようと思っているけど、X(旧ツイッター)でそろそろ暴落がくるって騒いでるか ら、そのタイミングまで待っておこう!
→気にせずNISAを始めましょう。長期(15年以上)で投資をしていくのに、大して差はでません。
また、「本当に株価が下がるのか」「どこまで株価が下がるのか」は誰にもわからないですし、暴落や株価下落が起こらない可能性も十分にあります。
開始時期を気にせずに始めることができるのがインデックス投資の特徴の一つです。
機会損失にならないように株価は気にせず始めましょう。
▢ 長期投資をしようと思っていたけど、最近株価の調子が良いから、一旦売って利益確定しおこう!
→長期投資で始めたはずなのに、いつの間にか短期投資になっていませんか。
長期投資することで、複利がきいて資産が増えていきますよ。
短期での株価は気にしなくて大丈夫です。

全部あてはまってた〜💦
短期投資は「投機」だからダメ!
投資をするには、「長期投資」が基本なんだね!
📝まとめ

なるほど〜!
“余剰資金・目的・長期”が基本なんだね!

そう!
この3つの前提を理解してはじめて、
投資のスタートラインに立つ準備ができるよ😊
📝本記事は『お金の大学 改訂版』(著:両@リベ大学長)を参考にしています。
両学長の考え方や行動力に、いつも大きな学びと刺激をいただいています。
お金の知識を「楽しく・わかりやすく」学びたい方に、とてもおすすめの一冊です。
※本記事内のリンクはアフィリエイト(紹介)リンクを含む場合があります。コンテンツの公平性を大切にし、誠実な情報発信に努めています。

コメント